

ヨーガ留学の魅力
日本にはない体験を求めて、海外でヨーガを学ばれる方は増えています。
ここでは、インドに本校のある、ナマシヴァーヤ・ヨーガに留学する魅力をお伝えします!
インドのヨーガにどっぷり浸かる!
日常の様々なことから離れ、自分と向かう時間がたっぷり。
学びに集中し、短期間にスキルアップ、心身ともに大きな変化を感じられます。
アシュラムの生活のように、1日は朝の瞑想から始まり、マントラを唱えます。
本場のヨーガをインド人&日本人の先生の両方から学べる!
英語が不安な人も安心。日本語で細やかな指導を受けることができます。
深い質問や疑問もインド人の先生に直接聞くことができます。
教科書は日本語、その他の資料は日英両方が記載されていて、しっかりと理解することができます。
インドのライフスタイルをリアルに味わえる!
休みの人は、観光に出かけたり、アーユルヴェーダのクリニックに行ってみたり、マーケットやカフェで過ごしたり。
海外で実際に生活する楽しさを味わえます。これから過ごしていきたいライフスタイルの発見に繋がったり、人生観や価値観が変わって行ったり。たくましく生きて、発見に溢れる日々です。



1日の過ごし方
実際にはどのように過ごすのか、具体的にみていきましょう!
スクールへ通う日(例)
-
6:00 起床
-
6:05 瞑想 / アーサナ練習
-
7:00 朝食
-
8:00 近所へ散歩
-
9:00 スクールへ出発:ゲストハウスへお迎えの車が来ます
-
9:30 朝の瞑想・マントラ詠唱
-
10:00 アーサナクラス
-
11:00 ポーズ解析
-
12:15 ランチ:ナマシヴァーヤ・ヨーガのアシュラムランチ
-
13:00 ヨーガ哲学:チャイを飲みながら
-
14:00 ティーチング演習
-
15:30 講座終了
-
16:00 いったん帰宅:ゲストハウスまでお見送りします
-
17:00 マーケットへ出かけたり、部屋でゆっくり過ごす
-
18:30 夕飯
-
20:00 今日のクラスの復習、課題をする
-
22:00 就寝
スクールがないお休みの日(例)
「ナマシヴァーヤで出会ったインド在住のヨガ仲間たちとランチ、アーユルヴェーダ、ホテルランチ食べたり、同期の方と公園でヨガ撮影会など思い出になりました。」
「 休日はカフェでTTの復習をするか、ゲストハウスでクラスの練習をするかに時間をあてていました!基本、カフェかゲストハウスで過ごしました。」
「1人では毎週デリーとグルガオンにあるモール巡りをしました。買い物したり、紅茶屋さんへ行ったり、ネイルをしに行ったりなど。インドカレー屋さん巡りも楽しかったです。」
Q&A
さまざまな質問にお答えします
宿泊先はどんなところですか?
提携しているゲストハウスがあります。スタジオから車で7分のところにあり、治安がよく富裕層の住む住宅街にあります。徒歩圏内に便利なマーケットがあります。お部屋にはWifiインターネットがあり、1ルームに、キッチン、バスルーム付きです。洗濯は無料で5枚まで、飲料水やフライパン、基本的な食器もお部屋についています。オーナーさんは昔日本語を勉強し、日系企業で働いたことがあり、とても話しやすく親切です。(お部屋の写真)
食事はどのようになりますか?
昼は、スクールででおいしいベジランチをご用意します。朝、夕は、ゲストハウスで自炊したり、食事を気軽にデリバリーできます。フルーツ、乳製品(ヨーグルトなど)は安価でおいしくお勧めです。パン屋さんやカフェも充実しています。到着してすぐに生活しやすいように、数日分のお野菜などの食料をご準備しています。日本の食材は入手できますが、日本茶や梅干しなど少量でも持ってきておくと安心です。
デリーに滞在する魅力はなんですか?
デリーは16世紀のムガル帝国から首都として発展した歴史があり、多くの世界遺産があります。政治都市でもあり国際空港から近く、インドの中でも都会的で便利な生活を送ることができるため、5000人以上の日本人や、多くの外国人が滞在しています。
準備は何からしたら良いですか?
パスポートを取得ください。渡航日程を決めたら、航空券を取得し、ビザを申請します。一連の流れを個人で行うこともできますが、旅行会社に委託したい場合は、日本の旅行会社をご紹介しています。
費用
・TT講習費
・ゲストハウス滞在費:税込で1泊5000円程度:部屋やシーズンによって価格が変わります。
・オプショナル:インドのSIMカード(1ヶ月1,000円、初期設定費用込み)
・オプショナル:ゲストハウスまでの送迎(200TTの5週間7,000円)
・オプショナル:空港送迎(4000円)
・その他、外出したり、観光する場合の費用など生活費
準備の流れ
出発前からしっかりサポートいたします!
・航空券の取得
・ゲストハウスのお部屋の確保
・1ヶ月前にはe-VISAをオンライン申請(tourist Visa, Multiple entry)
・手荷物の準備
・出発